先日、とるにお日記の「問い合わせページ」からメールを頂きました。
「パソ探」を運営しているピーたんさんからです。
そのメールの最後にはこうありました。
「まだまだ、未熟な部分もあると思いますがこういったパソたんのサービスをtornioさんのブログでご紹介いただければ嬉しいです!」
なるほど。
こんな弱小ブログにわざわざメールを頂きましたのでやらないわけには、いかないだろうと、
それに、最近できたサイトなのか、「パソ探」は自作パーツを考えているときになかったサイトで
自作PC好きで、知らないものに興味が湧いたらできるだけやってみたい自分なので、
「パソ探」を利用してみました。
自作PC見積作成
トップページから自作PC見積作成をクリック。

ここはパーツを選択していく。


そして、最後に、タイトル・紹介・画像・パーツ一つ一つの長所・ゲーム性能を入力できる箇所がある。

それでできたビルドページはこちら
https://pasotan.com/builds/u/aJAwX
ここまでで感じたこと。
自作PCの見積もりは今までは自作PC 構成見積もり てすとを定番として使っていたかたが多いと思います。
ですので、自作PC 構成見積もり てすとと「パソ探」を比べてみたいと思います。
・パーツの入力方法は同じ。
同じです。クリックして検索できる窓があって、パーツを選ぶ。
・最安値かどの店舗の値段かを選べるのも同じ。
ここも、同じです。 単純に最安値で買う店舗がバラバラでいいのか、ちょっと高くなってもAmazonなどで揃えるのかは自由に設定できる。
・SSDとHDDの数。
自作PC 構成見積もり てすとはSSDっとHDDは最大3つまでしか入力できません。 自分はSSDを2つしか使っていませんが、複数使う想定の方は不便かもしれません。
「パソ探」は「+SSDを追加する」と「+HDDを追加する」があり、いくつも入力が可能となっています。
・OSを入力できる欄がない。
自作PC 構成見積もり てすとには、OSを入力できる欄がありますが、
「パソ探」にはありません。 自作PC勢の中にはOSを使いまわしたり、OSが入っているストレージ以外を交換する方もいるかもしれませんが、
普通は、毎回自作PCを組み直すときは新しくOS(Windows)を買いますよね?
DSPで買う方もいらっしゃるもしれませんが、欲しいパーツにDSPがついていることなんてほとんどないですから、
結局、多く方は単品で購入すると思いますので、一応入力欄があってもいいと思いました。
まぁ、なくても「カスタマイズ入力欄」に入れればいいだけの話です。
・推奨ワット数がでる。
これは、どちらもあります。
電源のワット数は高額な自作PCをするほど重要になります。
何でも買えば良いというものではありません。
・カスタマイズ入力欄がある。
「パソ探」にはパーツとは別にPCパーツ以外のものを入力できるカスタマイズ入力欄が存在します。
自分の場合はGPUとサイドパネルが当たらないようにケースとパネルの間にスポンジを入れてます。
こんなふうに、パーツ以外で、活用しているものを入れれるのが良いですね。
ここには、・ケースファン・モニター・ドライブ・キーボード・マウス・ジョイパッド・ネットワークカードを入力でき、自作PC 構成見積もり てすとよりも詳細に構成をきめれます。
右側にあるスコアについて。
画像をご覧になったら右側にひし形のグラフがあることがわかります。
「パソたんスコア」というらしくパーツを入力するだけでその構成のスコアを独自に判断してくれているらしいです。
自作PC 構成見積もり てすとにはありません。
パーツのコスパを取るか、性能を取るか、それともいいあんばいでイイトコドリをするか、
一つの判断基準になるのではないでしょうか。

・ディスプレイモニター入力欄
自作PC 構成見積もり てすとにはあり、「パソ探」にはありません。
ですが、なんの問題もありません。
むしろ「パソ探」にはなくても良いかもしれません。
「パソ探」には自作PC構成見積もりだけでなく、ディスプレイモニターのみで専用ページがあります。
これがすばらしい。
なんなら、自作PC構成見積もりを使わずに、このモニター専用ページだけでも十分。
モニターの長所・短所・sRGMカバー率・パネル種類・リフレッシュレート・スペック詳細。
などがまとめられています。
他のモニターと比較しやすいな~と思って、スクロールすると
もうある。

もうあるんかよ。
これだけではありません。
これを見てください。

モニターとデスクの大きさを比較して、イメージしやすくなっています。
これは3Dですので、マウスでドラックすればクルクルと回転させれるし、
モニターとデスクの大きさは変更可能。
Amazonなどで商品ページにあるモニター寸法や、単純に27インチとあってもイメージしにくいじゃないですか?
メジャーを持ってきて「こんくらいかな」ともうやらなくていいのかも。
これは便利。
ブロガーやYouTuberに親切。
アフィリエイトやウィジェットを作成し、自分のコンテンツに貼り付ける事が可能です。
こんなふうに。
すごい使いやすいですよね。
プログラムのことは詳しくない中でブログを書いている自分にとっては便利この上ないです。
他の方の自作PC見積もりが見れる。
自作PCは多種多様で、人がやっとモノを参考にしたり、興味本位で眺めたりするものです。
ここでは、自分の自作PC見積作成ができるだけでなく、他の方のパーツ構成を見ることができます。
その際には実際に作成した方のコメントと画像があります。
皆さん、光らせて良い自作PCやってますよ。羨ましいものもいくつかありました。
自作PCは値段だけではないですよね。
それと、予算だけきめて、他の方の構成をコピペするだけで、パーツ選定には悩まなくてもいいんじゃないでしょうか。
まとめ。
「パソ探」はジサカーにとっての必須サイトになるでしょう。
単純に自作PC見積作成だけでも自作PC 構成見積もり てすとを超えてますし、
これから、利用ユーザーが増えれば様々な構成を見ることができ、
自作PCの構成のビックデータがこのサイトに集まることになると思います
それと、モニターの専用ページが良すぎる。
PCにはモニターが必須なので合わせて考えるには良いよね。ホント便利。