前回の「あえて夜に踏み出す。「深夜徘徊のススメ」」でカメラがほしいと思っていました。
悩んだ結果。
先日、手に入れましたよ。
世界最小級 機械式フィルムカメラ「PENTAX MX」

「PENTAX MX」とは。
「PENTAX MX」とは、完全機械式一眼レフフィルムカメラです。
昔は世界中に溢れていた、機械式カメラ、フィルムカメラですが、その中でも世界最小級です。
完全機械式ということは、シャッターを切るのに電池やバッテリーなどの電気エネルギーが必要のないということで、
カメラ内の機構は動くのであれば、どんな時も撮影が可能です。
スペック
カメラ | 35mmフィルム一眼レフカメラ |
シャッター | B、1秒〜1/1000秒 機械式 横走り布幕フォーカルプレーンシャッター |
露出計 | TTL露出計(TTL中央重点測光) |
AE | なし(マニュアルのみ) |
ファインダー | 視野率約95% 倍率約0.95倍 |
レンズマウント | PENTAX Kマウント |
電池 | LR44またはSR44 x2 |
発売年 | 1976年 |
ボディサイズ | 横135.5mm x 縦82.5mm x 奥行き49.5mm |
35mmフィルムを使用します。
露出計にはAfterEffects が無いので、自分で露出を調整するしかありません。
PENTAX Kマウントなので、様々なレンズを取付可能です。 レンズマウントアダプターを取り付ければ、タクマーレンズなどのオールドレンズを楽しむこともできます。
電池はなくても撮影はできますが、露出計に電池を使います。 自分の勘だけで露出を合わせることできるのであれば、電池はなくても良いと思います。
自分はそんな勘はありませんので、常に露出計頼りです。 電池は定番の「LR44」と「SR44」です。
1976年に発売されました。 44年前のカメラです。そんなカメラが現在もバリバリの現役でしかも、まだ欲しがる人がいるので、長く愛されていることがわかります。
注目はボディサイズ。 メジャーで計測。
世界最小級の機械式フィルムカメラなので、やはりこのカメラがほしいと思っている方や、興味のある方は、このカメラの大きさが重要なのではないでしょうか。
発売当時、超小型軽量のカメラで「オリンパスOM-1」がありました。このカメラをライバル視したのか、ペンタックス(旭光学工業)は
「オリンパスOM-1」より、横縦奥行きすべてが、0.5mm小さく作られているのです。
「オリンパスOM-1」横136mm x 縦83mm x 奥行き50mm。
「PENTAX MX」横135.5mm x 縦82.5mm x 奥行き49.5mm。
すごい。 0.5mmですよ!
現場にいる自分からしたら、0.5mmは大きい数字です。
実際にメジャーで計測してみました。
35mmフィルム。(FUJIFILM カラーネガフイルム フジカラー PREMIUM 400)と比較。

実寸。
横135.5mm

縦82.5mm

奥行き49.5mm(画像はレンズを装着しています。)

奥行きは、レンズ込みで約80mmです。
レンズは「ペンタックス smc PENTAX-M 50mm/F1.4」となります。
ほぼ、スペックと実寸サイズは同じなのではないでしょうか。
この小ささに惹かれたんです。
ファインダー内、露出計
レンジファインダーカメラで、液晶モニターはありませんので、ファインダーを覗いて撮影します。

覗いてみると、上に「1.4」という数字がありますが、これは絞り(F値)です。
レンズに書き込まれている数字を小さい穴から見えるようになっています。
ものすごくアナログですよね。
右側の数字が「シャッタスピード」です。 シャッタスピードダイヤルを回すと、ここも回ります。
その右の、緑のライトが、「露出計」のLEDとなっています。
緑が適正、オレンジが明るい、赤がくらい。
上から、オレンジ・オレンジ・緑・赤・赤 の順番です。 (+2以上・+1・0・-1・-2以下)のはずです。
自分は、この露出計を完全に頼りにして撮影しているので、ここが光らないと焦って、運頼みの撮影になります。
フィルム入れ方、出し方。
フィルムの入れ方は一度覚えたら簡単なのですが、はじめは意外と手こずったり、失敗して撮影できていなかったりするので気をつけてください。
今や、フィルムの値段は高いもので、一枚も無駄にしたくないです。まぁ、無駄にしたような写真でも味があるのがフィルムなんですけどね。
入れ方。
まず、左の巻き上げクランクを引き上げます。軽く引き上げるだけでなく、バネの力で引き戻される感じの感覚があるまで引き上げます。

フィルムをセットして、巻き上げクランクを下ろす。
少しフィルムを出す。
白のスリットにフィルムの先を入れる。

いま出ている部分ははじめに巻き上げて、使わないので大丈夫です。
ここが使えなくても、24枚撮りなら24枚、36枚撮りなら36枚ちゃんと撮影ができます。
フィルムの穴と、カメラの「突起(ちょぼ)」が上下ともに、合うようにする。

巻き上げる。

カバーを閉めて、
上の、撮影枚数が0になるまで巻き上げて、シャッターを押すことを繰り返す。

このときに、巻き上げクランクが回っていることが重要です。巻き上げクランクが回っていないのであれば、フィルムをカメラに送れていないので撮影できません。

最後に、巻き上げクランクを軽く抵抗のあるところまで、回します。フィルムのたるみを取るためです。
これで、フィルムを入れることができました。
フィルム出し方。
下の、ボタンを押す。
このボタンを押すことで、フィルムが逆に動くことができます。

そして、巻き上げクランクのレバーを起こして、巻き上げる。

抵抗がなくなったら、フィルムはケースの中に入っているので、カバーを開けて大丈夫です。

これで、完了です。
このままでも良いですし、フィルムケースに入れて、現像に出しましょう。
この、巻き上げをして、フィルムがケースに入るまで、カバーは開けないようにしてください。
なぜ、「PENTAX MX」なのか
なぜ、「PENTAX MX」を選んだのか、
それは、まず、小さいカメラが欲しかった。
やはり、主戦場は「深夜徘徊」なわけで、持ち歩けるサイズ、重さでなければ、いけないんでです。
・大きなレンズも魅力的。
最小F値が1.4のレンズを搭載しているので、暗いところでも使えます。
・フィルムの味が良い。
とにかくフィルムで撮った写真の味が良いんです。俗に言う「エモい」というやつです。
これらの理由で購入を決めましたが、やはり、44年前のカメラ、
新品は当然ありません。中古で状態のいいカメラを探すしかありません。
そこで、いろいろ調べました。店頭で見たいけど、状態はCランクとか、
状態はAだけど、遠い店だったり、
最終的に、ヤフオクで落としました。初ヤクオフです。

最終的に11.000円で落としました。やったね。
結構競りましたよ。
動作は正常で、露出計は動く、シャッター切れる、シャッタスピードも変わる。
薄い凹みがあるのと、古いフィルムカメラ特有なのでしょうか、臭いがあることぐらいです。
気になることは、シャッター音です。
「カシャ」でなく、「カシャコン」と軽い打撃音が最後に聞こえるのは正常なのでしょうか。
このカメラ特有のことなら、良いんです。がYou Tubeなので見ていると他の方はキレイに「カシャ」と鳴っているので不安です。
そのうち、点検にでも出してみることにします。
作例。
カメラのキタムラでデータ化をしてもらったものです。






どうでしょうか、個人的には感動して、興奮もしました。
いいカメラを買ったような気がします。
どこにでも、持っていきたいカメラです。